マーティン・グロスマン先生(サンパウロ大学教授)による特別講義が実施され、大学院生が参加しました。
日時:2019年10月28日(月)16:30-18:00
場所:早稲田大学 戸山キャンパス 33号館4階437教室
今回の講義は、南米最大の人口規模を誇る都市サンパウロがどのように芸術文化と関わっているか、というテーマで行われました。
1851年ロンドンでの万国博覧会は、ハイド・パークに建設された水晶宮が象徴するように、イギリスの華々しい産業的成功を物語るものでした。しかしながら、そこには植民地や労働者階級の搾取を背景にした不平等というネガティブな側面があったことも確かです。実際に、サンパウロひいてはブラジルの発展もまた、プランテーションによるコーヒー栽培で成り立っていました。
グロスマン先生によると、多様な民族と文化の混在という独自のコンテクストを持ったサンパウロでは、美術館が「ボーダレスな都市の創造」という目的に大きく貢献しているとされます。
サンパウロは、1905年のサンパウロ州立美術館ピナコテカ開館、1948年のサンパウロ近代美術館(MAM)開館などを経て、世界でも有数となる芸術文化の中心拠点となりました。
さらに重要な出来事として紹介されたのが、1895年に始まるヴェネツィア・ビエンナーレを踏襲した、1951年のサンパウロ・ビエンナーレの開催です。
サンパウロ・ビエンナーレでは従来と異なり、美術館のみならず、美術館を含む都市全体に開催拠点が置かれました。会場は、空間を細かく区切る柱が極限まで減らされ、壁のな
い一つの大きな空間となっています。外壁はほとんどが大きな窓でできており、より自由 に外界と内部空間を行き来することが可能になりました。
また興味深い事例として、サンパウロ美術館のメインギャラリーの展示方式が紹介されました。
日本の美術館では、作品が展示された壁などに沿い、決められた順路にしたがって作品を鑑賞する方式が一般的です。一方、サンパウロ美術館のメインギャラリーでは、作品を掲げたパネルを広大な一つの空間に点在させるように並べる形態がとられます。これにより、動線が限定された日本の美術館とは異なり、鑑賞者が自由に歩き回り、様々な角度から作品を鑑賞することが可能になるとのことでした。
日本の美術館との比較などを踏まえながら、東京の裏側に位置するサンパウロという都市をより身近に感じられただけでなく、芸術と社会の関わりについて各々が考えを深める大変よい機会となりました。
また講義の後には研究室にてゼミ生を交えたお茶会を催し、貴重なひと時を過ごすことが出来ました。
[文責:池田凪沙、牧野由実]
(以下、英訳)
On the 28th October 2019, Professor Martin Grossmann of São Paulo University, Brazil, was invited to hold a lecture at Waseda University (Toyama Campus, Building 33, 4F, Room 437, 16:30-18:00).
This lecture focused on the relationship of the city of São Paulo with the arts and culture. Professor Grossmann argued that the activities of museums have contributed to the growth of São Paulo. The city’s economic foundations depended mainly on coffee plantations, which due to colonialism produced social inequalities in terms of the working class in the city. This phenomenon reminded us of the 1851 World Exposition in London. This exhibition, as with its venue the Crystal Palace in Hyde Park, highlighted Great Britain’s spectacular industrial success, while hiding the social inequalities of colonialism and labour exploitation.
São Paulo, as Professor Grossmann explained, is a place with a diverse set of ethnicities and cultures, giving the city a unique context. Consequently, the activities of museums could greatly contribute to creating links between these diverse cultures, and help “create a borderless city”. As a result, São Paulo has become one of the world’s most prominent cultural centres, especially following the opening of the Pinacoteca do Estado de São Paulo in 1905, and the Museu de Arte de São Paulo (MAM) in 1948. In particular, the opening of the 1951 São Paulo Biennale was a particularly important event.
Modelled on the Venice Biennale, the São Paulo Biennale had a different and unique concept of holding a wider range of activities across the city, as well as those held in the museums. To realise this concept, the organisers tried as far as possible to make the event venue one space, without partitions. Even the venue’s outer walls were mainly windows, to allow people to come and go freely.
As the last example of the lecture, Professor Grossmann introduced the methods of displaying exhibitions used in the Museu de Arte de São Paulo (MAM). The method used in this museum is quite different to the traditional regulatory methods used in Japanese art museums. In Japan, visitors are usually required to follow particular lines which regulate the direction and flow of visitors along a set route through the displays. However, the Museu de Arte de São Paulo does not use these lines, allowing visitors to move freely through the exhibition rooms and enjoy the artworks.
Professor Grossmann’s lecture was a great opportunity for us not only to understand the position of art in São Paulo, but also the relationship between art and society in general. It inspired us a lot. It was also wonderful to share a cup of tea with Professor Grossmann after the lecture. Through this lecture, we in Tokyo feel closer both to Professor Grossmann, and to the far off city of São Paulo. We would like to express our gratitude and appreciation to Professor Grossmann for this wonderful opportunity.
[Written by IKEDA Nagisa, MAKINO Yumi]
※英訳の校正には留学生のElizabeth Nobleさんにご協力いただきました。