本研究室では、モダンアート、デザイン、ヴィジュアル・カルチャーを中心に、幅広くこれにかかわる領域の問題を扱っています。
19世紀~21世紀の欧米の美術を核としながらも、日本、アジアにも目を向け、広い視野をもった研究を心がけています。
アートを社会のなかでとらえ、とりわけ、異文化接触・異文化交流、都市、ジェンダーといった視点から、複合的、学横断的領域への展開をめざします。
―早稲田大学文学学術院教授 坂上桂子
坂上桂子 Keiko Sakagami
早稲田大学文学学術院教授
早稲田大学第一文学部美術史専攻卒業
同大学院文学研究科修了
博士(文学) 早稲田大学 研究者データベース
著書 |
(編著)『危機の時代からみた都市 歴史・美術・構想』水声社、2022年 |
専門 | 美術史(近現代美術、比較文化、異文化接触、都市) |
学部 | 文化構想学部(複合文化論系・超域文化プログラム「都市と美術」ゼミ) |
大学院 | 文学研究科美術史学コース |
研究所 | 早稲田大学 プロジェクト研究所「都市と美術」 |
所属学会 | 美学会、美術史学会、日仏美術学会 |
※書籍画像はすべてamazon.co.jpより引用
最近の著作など
- 展覧会監修:イマーシブ・ミュージアム 日本橋三井ホール(2022年7月8日(金)-10月29日(土))イマーシブ・ミュージアムホームページはこちら
- 「車道と歩道ー印象派の絵にみる道路-」『土木技術』土木技術社 vol77-3 2022年3月 pp.7ー9
- 「対談 近世・近代絵画から土木の魅力を再発見」『土木学会誌』土木学会 2022年3月 pp.22-27
- インタビュー:「時代を切り開いた印象派の女性画家たち」pp.32-35『日経おとなのOFF 今こそ見たい! 美術展2020秋』2020年10月
- 「メアリー・カサットにみる新しい女性イメージの創造」『シモーヌ』vol.2 現代書館pp.45-49 2020年5月
- 「ノルマンディーの雲―モネとピサロにみる印象派の天空と大地の表現」『美術史研究』早稲田大学美術史学会 第57冊 pp.151-163 2020年3月
- ジョン・リウォルド『印象派の歴史 上・下』(三浦篤・坂上桂子共訳) 角川ソフィア文庫 2019年8月
- 展覧会監修:『ニューヨークに学んだ画家たち 木村利三郎を中心に』早稲田大学會津八一記念博物館 2019年6-8月(「1960年代のニューヨークと日本人アーティスト」『ニューヨークに学んだ画家たち 木村利三郎を中心に』展覧会カタログ pp.4-8 早稲田大学會津八一記念博物館 2019年6月)
- 「詩的な香りが漂う画家アンリ・シダネル」『ミセス』2019年5月
- 『マクシミリアン・リュスとパリの表象』早稲田大学大学院 文学研究科紀要(64)2019年3月